かじがや優香オフィシャルサイト

議事録records

令和2年 第二回中央区議会定例会 (6月23日)

議事録

梶谷委員

立憲民主党新風会の梶谷優香です。令和二年第二回中央区議会定例会に当たり、通告書に従い、質問をさせていただきます。一般質問の二日目となり、質問が重複する点もあるかと思いますが、区長並びに関係理事者の皆様におかれましては、再度の御答弁をお願い申し上げます。なお、再質問をあらかじめ留保いたします。

初めに、新型コロナウイルス感染症でお亡くなりになられた方々の御冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、御遺族の方々にはお悔やみ申し上げます。

また、現在、新型コロナウイルス感染症に罹患されている方々の一日も早い御回復を心よりお祈り申し上げます。

そして、日夜治療に当たられている医療関係者の方々、その御家族、さらには新型コロナウイルス感染症と闘っている全ての人々に心から敬意を表します。

新型コロナウイルス感染症に関して質問をさせていただきます。

中央区では、特別定額給付金について、五月十五日からオンラインによる申請が、五月二十二日からは郵送による申請が始まりました。処理に時間がかかってしまっているようですが、現時点で申請世帯に対する支払い済み世帯は何%程度なのでしょうか。

現在も郵送での申請を受け付けている段階ですが、現時点で申請していただいている世帯の処理が完了するのは、いつ頃と見込まれているのでしょうか。

中央区では、区内中小小売店等への支援事業として、毎年販売している区内共通買物券を、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う緊急経済対策として、発行総額を十八億円に増額し、プレミアムを二○%に拡充して販売をしました。購入希望数が販売予定数を超えた場合は抽せんとなっていましたが、五月一日から五月十八日の期間内に二万八千九十五件の申込みがありました。販売予定数には満たなかったわけですが、余った券はどのように使う予定なのでしょうか。再度追加申込みを受け付けるなど、今後の対応を教えてください。

港区では、親が新型コロナウイルス感染症に感染して入院やホテル隔離が必要になったときに、ホテルのワンフロアを借り上げ、幼い子供の場合は二十四時間保育スタッフを常駐させ、子供の面倒を見てくれる事業が四月三十日から始まりました。育児不安を取り除き、親が治療に専念できるようにするもので、親が退院したら、子供も一緒に自宅に戻ります。事業開始の四月三十日に早速申込みがあり、一組のきょうだいを受け入れ、その後も一人の受入れを行いました。神奈川県では、保護者が新型コロナウイルス感染症に感染し、入院した場合、感染者の子供をPCR検査で陰性を確認した上で、県内の児童養護施設などで受け入れる事業を五月下旬から開始しました。

原則として、子供の受入先は保健所が児童相談所や病院と協議して確保することになっていますが、感染拡大で確保が難しくなり、親が感染し、自宅で子供と一緒に過ごしながら療養せざるを得ないケースが全国で多くありました。

今までに、区内において、親が感染し、子供の居場所について相談を受けたケースがあるのか教えてください。あわせて、家族による身の回りの世話が必要な障害者や高齢者についても、相談を受けたケースがあったのか教えてください。

介護が必要な障害者や高齢者を自宅に残すのが不安で、自宅療養を希望するケースがあり、杉並区では、身内の障害者や高齢者の介護ができなくなった場合の対策で、身内の心配をせず、安心して治療に専念できるよう、臨時の宿泊施設を整備するとしています。

中央区として、今後の第二波、第三波を見据えて、感染者の家族支援についてどのように対応していくのか。子供や身の回りの世話が必要な障害者や高齢者の方々への対応も検討する必要があると思いますが、いかがでしょうか。

緊急事態宣言が解除され、六月一日より分散登校が始まり、先日からは通常登校となりました。第二波、第三波の不安はありますが、ひとまずは喜ばしいことです。ただ、小・中学校とも受験を控えている子供たちと保護者にとっては、授業がちゃんと終わるのか、入試はどこまでの範囲で行われるかなどの不安が募っています。今後の小・中学校の授業の進め方、不安を抱えている子供、保護者のケア等はどのように行っていくのか教えてください。

次に、防災・災害対策についてです。

これまでも、インフルエンザの流行時期の対応を視野に入れた感染症対策を講じてこられたことは理解しておりますが、新型コロナウイルス感染症の流行により、避難所については、多くの新たな対策が必要となりました。今年度予算に地域防災計画の修正が組まれていますが、今回の修正では、新型コロナウイルス感染症対策も盛り込まなくてはなりません。国からも通知が来ており、中央区としても、避難所の感染症対策、避難所ルールの設定、そして、区内のホテルとの協定も早急に着手しなくてはなりません。

観光庁が行った調査によると、全国のホテルや旅館など一千二百五十四軒が、条件が合えば、避難所としての施設活用に協力する意向を示しました。提供に応じる施設の情報を自治体に知らせているそうですが、中央区では、避難所としての施設活用に協力する意向を示したホテルはあったのでしょうか。

そして、具体的な今後の避難所において、どのような感染症対策を講じていくのか、教えてください。

新型コロナウイルス感染症を経験して、感染症対策においても、自助の取組がさらに重要となりました。災害時には、在宅避難、親族や知人、友人宅への避難、場合によっては車中避難も考えなければいけません。従来より、中央区は、基本的に在宅避難を呼びかけていましたが、今後、さらに在宅避難の重要性を訴え、周知徹底していかなければなりません。区内全ての集合住宅の防災マニュアル作成を目標に、特に中小規模のマンションへの啓発、そして防災訓練の支援強化をお願いしたいと思いますが、御見解をお聞かせください。

そして、区民の在宅避難用の備蓄の状況、マンション単位での備蓄状況について調査を行うべきと考えますが、いかがでしょうか。

さらに、在宅避難用の備蓄品に対する補助を検討すべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。

九割の世帯が集合住宅に住み、オフィスが多い中央区では、震災時のエレベーターの閉じ込めについて考えなければいけません。大型の高層マンションなどでは、自治会が防災訓練の中で行っているところもありますが、実際にエレベーターの脱出訓練をしたことのある区民、そして、区内在勤者はどれほどいるでしょうか。

都内にあるエレベーターのメンテナンスを行う会社は、震災時にエレベーターに住民が閉じ込められた場合、基本的にはエレベーター内のインターホンを押して管理会社などに連絡し、救出を待つように指導していますが、長時間にわたり救出できない場合も想定し、マンションの住民による閉じ込め救助訓練を推進しております。実際に、大阪北部地震では、エレベーターの閉じ込めが三百三十九件発生し、大阪府交野市では、小・中学生が四十五分間閉じ込められています。

首都直下地震が起きた場合、エレベーターメンテナンス会社の人員不足などから、百倍の救出時間も予想されるそうです。二○○九年に建築基準法施行令が改正され、エレベーターに地震時管制運転装置の導入が義務づけられ、導入後のエレベーターは、地震感知計が揺れを感知すると、最寄り階に停止し、ドアが開き、脱出できるようになっています。しかし、地震時管制運転装置がついていない旧式のものは、閉じ込められる可能性が高く、また、地震の規模が大きくなると、地震時管制運転装置とは別の安全装置が働くことがあり、そうなると安全装置が優先され、エレベーターが緊急停止し、地震時管制運転装置がついていても閉じ込められることがあります。

日本エレベーター協会によりますと、二○一七年三月の時点で、全国に七十三万台余りのエレベーターがありますが、このうち自動停止機能が備えられていないものがどれくらいあるのかは、協会や国も把握していないということです。エレベーター内に非常用防災グッズとして、水、食料、トイレ、ライト、電源などを確保している場合があり、最近では、椅子型のものも多く見かけられるようになりました。ただ、夏の暑いときに停電して閉じ込められると、熱中症になってしまい、非常用グッズがあったとしても、高齢者や乳幼児が閉じ込められた場合には生命の危険もあります。

区民をはじめ、区内在勤者に対して、エレベーターの脱出訓練を定期的に行うべきではないでしょうか。

そして、庁舎をはじめ、区内施設にはエレベーター内に非常用防災グッズを設置するべきと考えますが、いかがでしょうか。

中央区では、各避難所に紙おむつの備蓄があります。紙おむつには、メーカーが定めている使用推奨期間があり、おおよそ三年から五年ほどです。子供用の紙おむつを取り扱う大王製紙によると、使用推奨期間を過ぎると、湿気を吸い込むおそれがあり、カビが発生したり、吸収力が下がったりする懸念があるとのことです。品川区や大田区では、災害対策のために備蓄している子供用の紙おむつなどの備品について、使用推奨期間が過ぎる前に再利用や有効活用をする方針を打ち出しています。

避難所の備蓄品については、賞味期限、消費期限を管理し、計画的に入替えを行い、賞味期限が近づいた備蓄品については、地域の防災訓練、防災フェアで配布したり、保育園には消費期限内に使用することを条件に提供するなど、できるだけ廃棄することがないように工夫をするべきと考えます。

中央区において、紙おむつの使用推奨期間の管理、また、今までに廃棄してしまった備蓄品はあるのか教えてください。

液体ミルクについては、これまでに何度か質問をさせていただいております。ガスボンベや清潔な水などが必要ないため、液体ミルク自体は災害時にも有用だとされていますが、常温保存で賞味期限が六か月から一年と短いことが課題でもあります。特に、常温保存という保存環境の課題で、中央区では備蓄品として加えることは厳しいと伺っております。

大阪府箕面市では、公立保育所に常時六百個の乳児用液体ミルクを備蓄できるよう、ローリングストックの手法を活用して、ふだんから使用しながら必要数を確保しています。災害発生時は避難所等で使用するそうですが、この方法は、WHOの母乳代用品のマーケティングに関する国際規準にも反することがなく、非常に有効な手段だと考えます。あわせて、中央区にある液体ミルクの販売企業との協定、区内にある薬局との協定も、災害時に大変有効だと考えます。薬局や日用品の販売店には、液体ミルクをはじめ、粉ミルク、乳幼児用紙おむつ、大人用紙おむつ、さらに生理用品など、災害時に必要な方への備蓄品として大事なものが多くそろっております。

保育所でのローリングストックの手法を活用した備蓄、企業あるいは区内の薬局との協定など、災害時の液体ミルクの活用について、適切な体制を早急に構築していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

次に、子供を授かりたいと願う人への支援について伺います。

AYA世代とは、思春期・若年成人を意味する英語の頭文字を取ったもので、主に十五歳から三十九歳を指し、最近では、この世代のがん患者の総称として用いられることが多くあります。このAYA世代は様々な人生の節目を迎える年代で、就学や就職、結婚や出産などの出来事と治療が重なることから、社会的支援が必要とされています。

このAYA世代に対しての社会的支援が進んできている例の一つとして、高額な治療費がかかってしまう生殖機能温存治療に対しての助成事業があります。生殖機能温存治療とは、卵子の採取・凍結、卵巣組織の採取・凍結、受精卵の凍結、精子の採取・凍結です。AYA世代でがんを発症してしまい、闘病をするということは、働き盛りのときに就職ができないなど、経済的に大きな負担を負うことにもなりますので、経済的な支援も行っていかなければならないと思います。誰もが希望を持って未来を迎えるためにも、生殖機能温存はとても重要と考えます。

中央区では、今年度より、抗がん剤投与やがん摘出手術による脱毛や体形変化に悩む患者の方に、医療用のかつらや乳房補正具の助成を行う新規事業が始まりました。

AYA世代のがん患者に対しての生殖機能温存治療に対しての助成も検討すべきと考えますが、いかがでしょうか。

先日、二○二五年までの少子化対策の指針となる少子化社会対策大綱が閣議決定されました。その中には、不妊治療に対する保険適用の拡大を検討すると明記されています。さらに、不妊治療に対しての支援制度を二○二一年度に拡充する方針も決めました。助成額の増額や所得制限の緩和を検討するとのことです。

宮城県仙台市では、市職員が不妊治療を受けるための休暇を取れる制度を新設しました。男女とも最長六か月間取得可能で、鳥取県鳥取市や熊本県熊本市でも導入されるなど、全国的に広がりを見せてきています。不妊治療は、治療の性質上、急遽明日休まなければならないなど、日程が決めづらい点があり、治療のペースに合わせて分割して休暇を取得できるほか、時間単位で取得し、時短勤務のような形で働くことができるというものです。長野県では、不妊治療を希望する県職員が最長一年間の休暇を取得できる制度を創設しました。現在の制度では、治療を行う場合には有給休暇を利用するしかなく、休暇中に治療が終わらずに断念してしまうケースがあったからのようです。長野県は、民間企業にも同様の制度の導入を働きかけています。

厚生労働省の働く男女を対象にした調査によると、不妊治療経験者は一三%、うち、仕事と両立できず、離職した人は一六%に上ります。また、不妊治療は女性の問題と思われがちで、男性は治療を受けづらい状況にあるとも言われています。子供を産みたいと思う親に寄り添っていくことは、とても大切だと考えます。

中央区としても、不妊治療に対する支援制度を導入し、不妊治療を行いたい職員を支援し、また、民間でも不妊治療休暇を取れる環境づくりを支援していくことが必要だと考えますが、区の御見解はいかがでしょうか。

厚生労働省は、流産や死産を二回以上繰り返して子供が持てないケースを不育症と定義し、新たな患者が毎年約三万人出ると推計しています。原因は、染色体異常や子宮の形態異常、甲状腺機能異常のほか、偶発的か、未知の異常による流産も半分以上を占めているそうです。治療は、原因に合わせて投薬や手術などが行われ、適切な検査と治療を受ければ、八割が出産を望めると言われています。この治療で問題となるのが、原因が分からない状態での染色体検査、また、その検査が高額であること、一部の投薬治療は保険が利かないため、医療費負担が数十万円になってしまうなどという点です。東京都でも不育症の支援を始めましたが、ほかの自治体が導入している助成制度と比べて少額で、回数も少なく、十分な支援になっていません。

区として、独自に上乗せをして助成を行うべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。

次に、自転車乗車時の安全意識についてです。

世田谷区では、十月から十三歳未満の子供が自転車に乗る際、ヘルメットの着用を義務化することとしました。子供の安全を守るためにも、中央区でも導入すべきだと思いますが、区の御見解はいかがでしょうか。

最後に、環境問題についてです。

海洋プラスチックなど、環境問題への意識が高まる中、ペットボトル商品の販売をやめ、缶の商品に切り替える動きが広がっています。プラスチックごみの大量排出国の日本には、世界から厳しい目が向けられており、国際連合環境計画によると、日本の国民一人当たりのプラスチック容器ごみの排出量は年間約三十二キログラムと、アメリカに次いで世界二位であり、削減に向けた実効性のある取組が迫られています。

京都府舞鶴市は、市主催の会議で、出席者にペットボトルの飲料提供をやめました。神奈川県鎌倉市では、庁舎内に設置している自動販売機でのペットボトルの販売をやめ、缶・紙パックのみにしています。中央区でも、一番身近な庁舎内から、自動販売機でのペットボトル販売をやめ、プラスチックの削減に取り組むべきではないかと思いますが、区の御見解はいかがでしょうか。

以上で第一回目の質問を終わります。

区長(山本泰人君)

梶谷優香議員の御質問に順次お答えいたします。

初めに、特別定額給付金についてであります。

給付当初、申請内容の確認作業に想定よりも時間がかかっておりましたが、現在は体制を強化して取り組んでおります。処理状況については、現時点で九万六千世帯中、約八万一千世帯の方から申請をいただいており、申請世帯に対する支給済み世帯は、六月二十六日振込予定分までで四四%となっております。未支給分についても、七月上旬の完了を目標に、さらなる体制の増強を図りながら対応しているところであります。

次に、ハッピー買物券についてであります。

事前申込み後の残数は、約一万六千冊であります。この残につきましては、七月十三日から十九日までの間、既に購入した方を除く区民を対象に、また、その期間内に完売しなかった場合には七月二十日から、区内在勤者を含めて、それぞれ先着順で販売いたします。なお、残数の有無や販売場所は、区のホームページでお知らせいたします。

次に、感染者の家族支援についてです。

子供や要介護高齢者、身の回りの世話が必要な障害のある方の御家族が新型コロナウイルスに感染した際の緊急時の対応は、大変重要な問題であります。本区における相談は、子育て中の御家庭で一件あったのみで、障害者や高齢者の御家庭からはありませんでした。親が感染した場合の子供への対応については、緊急時を含め、子ども家庭支援センターが相談窓口となり、東京都児童相談センターと連携しております。障害者や高齢者の家族が感染した場合、濃厚接触者となるため、まずは医療機関への入院となりますが、障害の種別や介護の状態など、本人の状況により、受入れが困難な場合は、医師やケアマネジャー等、関係者と協議し、個別に対応してまいります。

次に、避難所についてであります。

本区においても、避難所として協力意向のある区内宿泊施設について、国からの情報提供を受けたところであり、現在、区としての対応を検討しているところであります。また、避難所における感染症対策については、国や都からの通知に基づき、避難所受入れ時からの定期的な健康状態の確認をはじめ、手洗いやマスクの着用などの生活ルールの周知・徹底、避難スペースの十分な換気、体調不良者等の専用スペースの設置などの感染症予防対策を実施するとともに、そのために必要となる非接触型体温計や消毒液など、感染症対策物資の確保について検討してまいります。

次に、在宅避難についてであります。

全世帯の約九割が集合住宅に居住しているという本区の地域特性とともに、今般のコロナ禍といった観点からも、在宅避難は重要な避難行動であります。区では、これまでも防災アドバイザーの派遣を通じて、防災マニュアルの作成や防災訓練の支援などに取り組んできたところですが、今後とも、マンションの規模にかかわらず、より多くのマンションで在宅避難の環境づくりが進むよう努めてまいります。

次に、備蓄状況の調査についてであります。

区では、区政世論調査において、毎年、家庭での備蓄に関する調査を行っております。また、マンション単位の備蓄状況につきましては、平成二十八年度に実施した分譲マンション管理組合アンケート調査において、管理組合が用意している災害備蓄品に関する調査を実施しており、今後も適切な時期にその把握に努めてまいります。

次に、在宅避難用の備蓄品への補助についてであります。

在宅避難に当たっては、家庭での備蓄が必要不可欠であることから、区では、水・食料などについては、防災用品のあっせんとしてカタログを配布するとともに、簡易トイレについては、地域防災フェアの実施を通じて、それぞれ割引販売を行っております。今後とも、こうした機会を通じて、各家庭における備蓄の普及に取り組みながら、さらなる自助・共助の強化を図ってまいります。

次に、エレベーターの脱出訓練についてであります。

エレベーターの脱出訓練を行うに当たっては、保守会社の専門技術者による安全管理が必要となるほか、被災時におけるエレベーターの救助活動では、余震や操作手順の誤りなどによる二次被害の危険性も考慮しなければなりません。こうしたことから、区としては、エレベーターの脱出訓練を行う考えはなく、エレベーターに閉じ込められた際には、速やかに外部に通報し、冷静に救助を待つといった対応を取っていただくよう普及・啓発を図ってまいります。

次に、区施設エレベーター内への非常用防災グッズの設置についてであります。

水・食料、簡易トイレなどの非常用防災グッズを設置することは、エレベーターの閉じ込めを想定した際に有効な対策であると認識していることから、区施設に順次設置できるよう検討してまいります。

次に、備蓄品の管理についてであります。

備蓄品については、人口増や多様化するニーズに適切に対応しながら、水や食料といった賞味期限があるものについては、計画的な更新を行うとともに、紙おむつなどの生活必需品については、職員が毎年、劣化状況を確認しております。

次に、備蓄品の廃棄についてであります。

賞味期限が近づいた水・食料などの備蓄品については、町会等が行う自主防災訓練や総合防災訓練をはじめとする区のイベントにおいて活用しているほか、保育園への粉ミルクの提供、NPO法人へ食料を寄附するなど、その有効活用に取り組んでいるところです。しかしながら、賞味期限内に配布し切れなかった一部の食料や、防災拠点訓練等で使用し切れなかったガソリンなどの燃料については、やむを得ず廃棄処分しているところであります。区といたしましては、今後も引き続き、備蓄品の賞味期限や保管状態に応じた更新などの適切な管理をきめ細やかに行っていくとともに、賞味期限が近づいている備蓄品については、配布機会や配布先の拡充を図り、さらなる有効活用を推進してまいります。

次に、液体ミルクについてであります。

保育園でのローリングストックによる液体ミルクの備蓄や、民間事業者等との間で協定を締結することは、食品ロス削減の観点から有効であると認識しております。一方で、災害発生時に抵抗感なく使用していただくためには、平常時から御家庭において使い方や注意事項などを正しく理解してもらう必要があります。また、区では、液体ミルク導入の検討に向け、保育園におけるニーズの聞き取りを行っておりますが、現時点では、保護者などから具体的な要望等は上がっていない状況であります。こうしたことから、区といたしましては、都が作成したリーフレット等を活用し、普及・啓発を図りつつ、今後の家庭への普及状況や他自治体での取組を見据えた上で、備蓄に向けた検討を進めていく考えであります。

次に、生殖機能温存治療についてです。

AYA世代のがん患者は患者数が少なく、十分な相談事例が蓄積されていない状況です。このため、国や都では、AYA世代のがん診療体制や相談体制などの構築に向けた検討を行っているところです。また、生殖機能の温存に関しては、がん診療を行う医療機関と生殖機能温存を行う医療機関が異なるため、東京都においては、各病院における支援の実態把握に努めているところです。そうした状況から、助成事業に関しては、国や東京都の状況を注視してまいります。

次に、不妊治療に対する支援についてであります。

仕事と不妊治療を両立させるための仕組みを整えることは、本人のキャリア継続とともに、有能な人材の確保という観点から重要であると認識しております。しかしながら、不妊治療に特化した新たな休暇制度については、国や東京都においても導入されておらず、基本的な勤務条件が統一されている特別区においては、他区との均衡にも十分配慮する必要があります。今後、先行自治体の運用状況を調査するとともに、二十三区との情報交換を図りながら、導入に向けた課題を整理してまいります。民間事業者への支援については、女性センターで実施している各種講座等を通じて、企業での取組事例を紹介するなど、普及啓発に努めてまいります。

次に、不育症についてです。

不育症の助成事業に関しては、都が保険適用の部分を対象に、今年一月から助成を始めたところです。不育症では、検査と治療の多くの部分が保険適用になっており、高額となった場合も自己負担を抑える制度があります。保険適用になっていない部分については、本人の判断による自由診療となるため、支援は難しいものと考えております。そうしたことから、東京都の事業についての上乗せは、現時点では予定しておりません。

次に、自転車ヘルメットの着用義務についてであります。

自転車事故で死亡した人の多くが頭部に致命傷を負っており、頭部を守ることが重要であります。道路交通法では、保護者は十三歳未満の子供を自転車に乗車させるときは、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければならないとされ、都条例においては、全ての自転車利用者に対して努力義務が定められております。区では、これまでもヘルメット着用の重要性について、子供や保護者を対象とした交通安全教室等の機会を捉え、自転車安全利用五則を周知してきたところであります。今後も、区内警察署や関係機関との連携を一層強化して、積極的に啓発活動に取り組んでまいります。

次に、環境問題についてであります。

国際連合環境計画の報告書では、日本はプラスチックごみの大量排出国ではありますが、法規制がない中で自主的に回収が進んでいると評価されております。本庁舎においても、ペットボトルのリサイクルなど、ごみの分別の徹底はもとより、イベントや会議等では、可能な限り紙容器や茶器で飲料を提供するなど、プラスチック削減についての呼びかけを行っているところであります。本庁舎における自動販売機は、区の許可を受けた事業者が設置しており、区が直接管理するものではありませんが、今後、当該事業者へ働きかけるなど、プラスチックごみのさらなる削減に努めてまいります。

私からの答弁は以上であります。

教育長(平林治樹君)

教育問題についてお答えいたします。

学習面の不安に関する対応についてであります。

臨時休業の長期化に伴う学習の遅れを取り戻すことができるよう、夏季休業期間の短縮や土曜授業を増加し、必要な授業日数の確保に努めてまいります。また、確かな学力の向上が図れるよう、児童・生徒の学習内容の定着状況を把握するとともに、きめ細やかな補習を実施するなど、全力で取り組んでまいります。さらに、保護者の不安への対応につきましては、こうした取組について、学校だよりや保護者会などを通して、具体的に分かりやすく説明し、家庭の理解と協力を求めてまいりたいと存じます。

答弁は以上であります。

梶谷委員

それぞれ御答弁いただき、ありがとうございました。

まず、新型コロナウイルス感染症については、区民の方から寄せられた不安や相談を基に質問をさせていただきました。新型コロナウイルスは、必ず第二波、第三波が来ると言われています。今回のパンデミックの教訓を十分に生かして、次に備えていただきたいと思います。

ホテルと事前に協定を結び、災害時に避難所として活用していくことは、災害弱者の方々のためでもあり、新型コロナウイルス感染症対策でもあります。在宅避難が可能な方々への備蓄品購入補助と併せて、ぜひ前向きな御検討をお願いいたします。

また、災害時の液体ミルクの活用についての課題は、在宅備蓄や、薬局との連携などの工夫で乗り越えられるものと思います。ぜひ、中央区においても一歩踏み出し、取り組んでいただきたいと思います。

今まで、私自身も子育て中のママとして、子育て施策について多く質問をさせていただいておりました。今回の一般質問では、子供を授かりたいと願う人への支援として、大きく三つの施策について提案をさせていただきました。一人目は特に意識しなくても妊娠したのに、二人目はなかなか授からず、二人目不妊として不妊治療を受けるケースも多くあります。私も当事者の一人として、今後も子供を授かりたいと願う人への支援にも力を入れていきたいと思います。

二○○八年の道路交通法改正により定められた自転車乗車時のヘルメット着用努力義務ですが、認知度が低いのが現状です。以前に、だっこひもでの自転車乗車についても問題提起をさせていただきました。最近はペダルなし自転車が人気で、対象年齢は二歳からなので、未就学児も、まちの中で自転車に乗車しています。ペダルなし自転車は、自転車ではなく、遊具であるため、原則、公道を走行することはありませんが、歩道や行動に通じる隅田川テラスの側道などを勢いよく走る子供たちをよく見かけるようになりました。自転車死亡事故の損傷部位は頭が約六割を超えていることから、かけがえのない子供の身の安全を守るために、ペダルなし自転車も含めて、ヘルメット着用の義務化をはじめ、すぐにでもできる対策を講じていかなければなりません。

七月一日から、全国一律にプラスチック製買物袋の有料化がスタートします。資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった地球規模の課題が深刻さを増す中で、私たちはライフスタイルの変革を求められています。まず、身近な、できることから始めてほしいと思います。

今回、私が質問、提案した内容について、少しでも区政に反映していただけるようお願い申し上げます。

以上で私の一般質問を終わります。ありがとうございました。

(拍手)

一覧に戻る